情報処理科2年「プログラミング」
実習課題6スウィーツの売上集計
(1次元配列への集計)
進め方
・解説を参考にテキストに書き込みながら、学習を進めてください
・ページ移動は、スライド左右の < > マークをクリック
・自宅でjavaの開発環境が整っている生徒は、
通常の授業と同じように入力→コンパイル→実行を行ってください
・・・実習メニューへ戻る
1月から6月のスィーツの売上データを読み、商品ごとの売上数量と金額を集計し、実行結果のように表示する。
処理条件
csvデータはka6.csvを使います
データファイルka6.csvは こちらからダウンロードできます→ダウンロード
プログラムを実行する前にプログラムファイルka6.javaと同じフォルダにka6.csvを入れておいてください
課題6の出力設計を記入します
明細1と2で数値をカンマつきで表示することとします
使用する変数を設定します
配列については、すでに処理条件にあるので記入は省略します
つぎに流れ図で処理を整理します
配列hinMeiの(1)から(4)に商品名を記憶します
配列hinTanの(1)から(4)に単価を記憶します
そして読み込んだcsvデータの1件目を変数tuki ban suに記憶します
つぎに品番ごとに配列sukeiとkinkeiに集計します
ループ1をデータがなくなるまで繰り返して、すべてのデータを集計します
ループ2では集計された配列の値を(1)から順番に(4)まで表示します
ループ2を抜けたところで、最後に計にあたる配列の(0)を表示します
流れ図全体を確認するとこのようになります
ループ1で全データの集計作業をして
ループ2で集計結果を表示するというながれです
次のようにコーディングされます
青で書いたwhile文がループ1の集計処理
データは件数が決まっていません・・100件かもしれないし、10件かもしれない
そのためwhile文をつかって「データがある間」という条件で繰り返し処理をしています
黄色で書いたfor文がループ2の表示処理になります
配列の(1)から(4)を順番に表示するので4回繰り返すことが決まっています
そのため回数を決めて繰り返し処理をするfor文を使っています
通常の授業と同じように入力→コンパイル→実行を行ってください
1月から6月のスィーツの売上データを読み、商品ごとの売上数量と金額を集計し、実行結果のように表示する。
処理条件
csvデータはka6.csvを使います
データファイルka6.csvは こちらからダウンロードできます→ダウンロード
プログラムを実行する前にプログラムファイルka6.javaと同じフォルダにka6.csvを入れておいてください

課題6の出力設計を記入します
明細1と2で数値をカンマつきで表示することとします

使用する変数を設定します
配列については、すでに処理条件にあるので記入は省略します

つぎに流れ図で処理を整理します
配列hinMeiの(1)から(4)に商品名を記憶します
配列hinTanの(1)から(4)に単価を記憶します
そして読み込んだcsvデータの1件目を変数tuki ban suに記憶します

つぎに品番ごとに配列sukeiとkinkeiに集計します
ループ1をデータがなくなるまで繰り返して、すべてのデータを集計します

ループ2では集計された配列の値を(1)から順番に(4)まで表示します
ループ2を抜けたところで、最後に計にあたる配列の(0)を表示します

流れ図全体を確認するとこのようになります
ループ1で全データの集計作業をして
ループ2で集計結果を表示するというながれです

次のようにコーディングされます


青で書いたwhile文がループ1の集計処理
データは件数が決まっていません・・100件かもしれないし、10件かもしれない
そのためwhile文をつかって「データがある間」という条件で繰り返し処理をしています
黄色で書いたfor文がループ2の表示処理になります
配列の(1)から(4)を順番に表示するので4回繰り返すことが決まっています
そのため回数を決めて繰り返し処理をするfor文を使っています
